(コンベンションホール北:1,500人)
【開会式】
【基調講演】
「経験から学ぶ、
未来につなげる」
【スキルレクチャー】
「周産期」
~分娩介助と新生児蘇生~
【一般発表1】
「処置範囲拡大 Ⅰ」
【シンポジウム1】
「救急隊員への
生涯教育について」
【パネルディスカッション1】
「消防と医療の連携」
~脳卒中~
【一般発表2】
「調査研究」
【一般発表3】
「救急活動 Ⅰ(内因性)」
【シンポジウム2】
「救命処置の高度化を考える」
~救急活動への影響と効果~
【スキルアップトレーニング1】
「静脈路確保」
~弱点はここだ!~
【一般発表4】
「ドクターカー・
ドクターヘリ・多数傷病者」
【パネルディスカッション2】
「大規模災害における
他機関連携について」
~現状と課題の考察~
【教育講演1】
「消防機関に求められる
危機管理とは」
【一般発表5】
「救急資器材」
【一般発表6】
「指導救命士 Ⅰ」
【教育講演2】
「法律問題を知る」
~救急業務における
個人情報保護について考える~
【スキルアップトレーニング2】
「ビデオ硬性喉頭鏡」
~ポイントと
ピットフォール対策~
【一般発表7】
「特異症例」
【シンポジウム3】
「熊本地震の現場から」
【パネルディスカッション3】
「マスギャザリングイベント
と国際化への対応」
~多様化する現場への危機管理~
【一般発表8】
「救急需要対策」
【一般発表9】
「隊員教育 Ⅰ」
【シンポジウム4】
「指導救命士の役割について」
【一般発表10】
「通信指令」
【シンポジウム5】
「PADの現状」
~バイスタンダー教育の実践と課題~
【ライブセッション1】
「大規模災害時の救急初期対応」
~ライブ形式で~
【パネルディスカッション4】
「救急需要対策」
~地域包括ケアシステムにおける消防機関の位置付け~
【一般発表11】
「医療・行政連携 Ⅰ」
【一般発表12】
「救急活動 Ⅱ(内因性・外因性)」